親知らずは抜かないといけないの?

   

はじめに

親知らず(智歯)は、多くの人にとって気になる歯の一つです。「親知らずは抜いた方がいいの?」「痛くないなら放置しても大丈夫?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

結論から言うと、親知らずは抜いた方がいい場合と抜かなくてもいい場合があるため、ケースバイケースです。そこで本記事では、親知らずを抜くべきケースと抜かなくてもいいケースを詳しく解説し、抜歯の流れやリスク、術後のケアについても触れていきます。

これを読めば、「自分の親知らずはどうすればいいのか?」が明確になります。ぜひ最後までお読みください!

  1. 親知らずとは?

親知らずは、正式には第三大臼歯(智歯)と呼ばれ、通常、10代後半から20代前半にかけて生えてくる歯です。上下左右の奥歯の一番奥にあり、全部で4本生えてくる人が多いですが、1~2本だけ生える人や、そもそも生えてこない人もいます。

親知らずの特徴

  • 一番奥に生えてくるため、磨きにくい
  • まっすぐ生えないことが多い
  • 生え方によっては痛みや腫れの原因になる
  • 生えない場合は顎の骨に埋まったままになることもある
  1. 親知らずを抜いた方がいいケース

親知らずは、生え方や口腔内の状態によっては抜いた方がいい場合があります。以下のようなケースでは、抜歯が推奨されることが多いです。

① 斜めや横向きに生えている

親知らずが斜めや横向きに生えている場合、隣の歯(第二大臼歯)に悪影響を及ぼす可能性があります。例えば:

  • 親知らずが第二大臼歯を押し続けると、歯並びが乱れる
  • 隣の歯との間に食べかすが詰まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 親知らずの周囲に炎症が起こりやすくなる(智歯周囲炎)

② 磨きにくく、虫歯や歯周病の原因になっている

親知らずは一番奥に生えているため、歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすいです。

結果として、虫歯や歯周病のリスクが高まり、痛みや腫れを引き起こす原因になります。

特に、親知らずが虫歯になった場合、治療が難しいため、多くのケースで抜歯が選択されます。

③ 親知らずの周りが腫れやすい(智歯周囲炎)

親知らずが半分だけ生えている場合、歯ぐきとの隙間に細菌が繁殖しやすくなり、炎症を起こすことがあります(智歯周囲炎)。

智歯周囲炎になると、

  • 歯ぐきが腫れて痛む
  • 口が開けにくくなる
  • 発熱やリンパの腫れが起こることもある

一度炎症を起こすと、繰り返しやすいため、何度も腫れたり痛みが出たりする場合は抜歯を検討するのがベストです。

④ 矯正治療の邪魔になる

歯列矯正を考えている場合、親知らずがあると歯並びを乱す原因になることがあります。

矯正治療の方針によっては、親知らずの抜歯が必要になるケースもあります。

  1. 親知らずを抜かなくてもいいケース

一方で、親知らずを必ずしも抜かなくてもいい場合もあります。

① まっすぐ正常に生えている

親知らずが まっすぐ生えており、噛み合わせに問題がない場合 は、抜く必要がありません。

ただし、しっかり磨けるかどうか が重要です。清掃が難しく、虫歯や歯周病のリスクが高い場合は、予防的に抜くことを検討します。

② 骨の中に完全に埋まっていて問題がない

親知らずが完全に埋まっていて、痛みやトラブルを引き起こしていない場合は、そのまま放置しても問題ないことが多いです。

ただし、埋伏歯(埋まった親知らず)が 嚢胞(のうほう)や炎症を引き起こす可能性 もあるため、定期的なレントゲン検査が推奨されます。

  1. 親知らずの抜歯の流れ

親知らずの抜歯は、比較的簡単な場合と難しい場合があります。

抜歯の手順

  1. 診察・レントゲン撮影
  2. 麻酔をして抜歯(処置時間:10〜60分)
  3. 止血・ガーゼで圧迫
  4. 術後の説明を受ける
  5. 数日間の経過観察
  6. 親知らず抜歯後の注意点

① 痛み・腫れ

抜歯後は 2〜3日程度、痛みや腫れが出ることが一般的 です。冷やしたり、痛み止めを適切に服用しましょう。

② 食事の注意

  • 術後1日は 刺激の少ない柔らかい食事(おかゆ、スープなど)を推奨
  • 辛いもの、熱いもの、硬いものは避ける

③ 術後のセルフケア

  • 強いうがいは避ける(血が固まりにくくなる)
  • 処方された薬は指示通りに飲む
  • 抜歯後1週間程度は禁煙・飲酒を避ける
  1. まとめ

✅ 親知らずは抜いた方がいいケース

  • 斜めや横向きに生えている
  • 虫歯・歯周病のリスクが高い
  • 何度も腫れや痛みを引き起こす
  • 矯正治療の邪魔になる

✅ 抜かなくてもいいケース

  • まっすぐ正常に生えている
  • 骨の中に完全に埋まっていて問題がない

親知らずは生え方や口腔内の状態によって抜くかどうかが決まります。気になる方は、ぜひ歯科医院で相談してみてください!



長野歯科医院:https://www.nagano-dentalclinic.com/

〒277-0842 千葉県柏市末広町 1-1 柏高島屋ステーションモール8階
電話:04-7148-2080

電車でお越しの方:
JR「柏駅」、東武アーバンパークライン「柏駅」西口直結

PAGE TOP

WEB予約