歯石とは?知っておきたい基本情報

   

歯石とは?知っておきたい基本情報

こんにちは!

今日は「歯石」についてお話しします。

歯石は、私たちの口の中でどのようにできるのか、そしてその影響について知っておくことが大切です。

歯石の正体

歯石は、歯の表面に付着する硬い物質です。

主に、プラーク(歯垢)が時間とともにミネラルを吸収し、硬化することで形成されます。

プラークは、食べ物の残りカスや細菌が集まってできる粘着性のある膜です。

これが放置されると、数日で歯石に変わってしまいます。

 

 歯石ができる原因

1. 口腔衛生の不十分: 毎日の歯磨きやフロスを怠ると、プラークが蓄積しやすくなります。

2. 食生活: 甘いものや酸性の飲食物を多く摂ると、プラークが増えやすくなります。

3. 唾液の質: 唾液には歯を守る成分が含まれていますが、唾液の分泌が少ないと歯石ができやすくなります。

(老化により唾液の分泌は少なくなるので注意が必要です)

 歯石の影響

歯石ができると、見た目が悪くなるだけでなく、以下のような健康リスクもあります。

①虫歯や歯周病の原因: 歯石は細菌の温床となり、虫歯や歯周病を引き起こす可能性があります。

②口臭の原因: 歯石に付着した細菌が口臭を引き起こすことがあります。

 

 歯石を防ぐためにできること

1.定期的な歯磨き: 毎食後の歯磨きを心がけましょう。

          特に、寝る前の歯磨きは重要です。

 

2. フロスや歯間ブラシの使用: 歯と歯の間のプラークを取り除くために、フロスや歯間ブラシを

                                        使いましょう。正しい使い方をすることで、プラークを除去できます。

          長野歯科医院では、正しい使い方をお伝えしたり、患者様ひとりひとり

          にぴったりの道具や歯磨き粉の提案もさせて頂きます。

             

3. 定期的な歯科医院の受診: プロによるクリーニングを受けることで、歯石の蓄積を防ぐことが

             できます。

             

まとめ

歯石は、放置するとさまざまな口腔の問題を引き起こす可能性があります。

日々のケアを怠らず、定期的に歯科医院でのチェックを受けることが大切です。

健康な歯を保つために、ぜひ実践してみてください!

分からないことがありましたら、いつでもスタッフに聞いてくださいね。

皆様のお口の健康を守るためのお手伝いをさせていただきます。



長野歯科医院:https://www.nagano-dentalclinic.com/

〒277-0842 千葉県柏市末広町 1-1 柏高島屋ステーションモール8階
電話:04-7148-2080

電車でお越しの方:
JR「柏駅」、東武アーバンパークライン「柏駅」西口直結

PAGE TOP

WEB予約