顎がカクカクする!これって・・・顎関節症?

   

こんにちは!

今回は「顎がカクカクする」という症状についてお話しします。

この症状が気になる方は、もしかしたら顎関節症かもしれません。

では、顎関節症について詳しく見ていきましょう。

 顎関節とは?

顎関節は、下顎(あご)と頭蓋骨が接続する部分で、口を開けたり閉じたりする際に重要な役割を果たしています。

この関節は、滑らかな動きをするために、軟骨や靭帯、筋肉などが複雑に絡み合っています。

構造: 顎関節は、下顎骨と側頭骨の間に位置し、関節円板という軟骨組織が存在します。

この構造により、滑らかな動きが可能になります。

機能: 食物を噛む、話す、あくびをするなど、日常生活において重要な役割を果たしています。

 顎関節症の具体的な症状

顎関節症の主な症状には以下のようなものがあります。

顎の痛み:顎を動かすと痛みを感じることがあります。

カクカク音:顎を動かすと「カクッ」と音がすることがあります。

口の開閉の制限:口を大きく開けることが難しい場合があります。

頭痛や耳の痛み:顎の問題が原因で、頭痛や耳の痛みを引き起こすこともあります。

顎関節症の原因

顎関節症は、以下のような要因によって引き起こされることがあります。

ストレス: 精神的なストレスが筋肉の緊張を引き起こし、顎関節に負担をかけることがあります。

不正咬合: 歯の噛み合わせが悪いと、顎関節に不均等な力がかかり、症状が現れることがあります。

 どんな時に受診した方がいいか?

以下のような症状がある場合は、早めに受診することをおすすめします。

 〇 顎の痛みが続く場合

 〇 カクカク音が頻繁にする場合

 〇 口を開けるのが困難な場合

 〇 頭痛や耳の痛みが伴う場合

これらの症状があるときは、専門医の診断を受けることが重要です。

 顎関節症の注意点

顎関節症は、ストレスや不適切な噛み合わせ、歯ぎしりなどが原因で発症することがあります。

自己判断での対処は避け、専門家に相談することが大切です。

また、無理に顎を動かしたり、痛みを我慢したりすることは避けましょう。

顎が外れて元に戻らない、なんて怖いこともおきてしまいます。

 当医院での対応

当医院では顎関節症の治療は行っておりませんが、症状が重度で治療が必要な場合は、大学病院に紹介させていただきます。

また、当医院でも顎関節症のマッサージのやり方を伝えることができますので、ぜひご相談ください。

顎の緊張を和らげるためのマッサージを行うことで、症状の軽減が期待できるかもしれません。

 まとめ

顎関節は、私たちの日常生活に欠かせない重要な部分です。

顎関節に問題が生じた場合は、早期に専門医の診断を受けることが大切です。

適切な治療を受けることで、多くの方が改善されることが期待できます。

何か心配なことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。


長野歯科医院:https://www.nagano-dentalclinic.com/

〒277-0842 千葉県柏市末広町 1-1 柏高島屋ステーションモール8階
電話:04-7148-2080

電車でお越しの方:
JR「柏駅」、東武アーバンパークライン「柏駅」西口直結

PAGE TOP

WEB予約