定期検診で虫歯を早期発見!歯科医が伝えたい予防の力
2025/09/28
はじめに
「虫歯は痛くなってから治すもの」と思っていませんか?
実際には、虫歯は痛みが出る前に気づいて治すことがとても大切です。
今回は、定期検診で虫歯を早期発見できる理由と、検診が持つ「予防の力」について歯科医の視点から解説します。
なぜ虫歯の早期発見が大切なのか
- 虫歯の初期段階は「白い斑点」などの小さな変化で、痛みはほとんどありません。
- 放置すると進行し、神経に達すれば**強い痛みや大きな治療(神経を取る・被せ物など)**が必要になります。
- 早期発見であれば、削らずに経過観察やフッ素塗布で済むケースもあり、歯を守れる可能性が高まります。
つまり、『早く見つけるほど歯を残せる』のです!
定期検診で受けられる虫歯チェック
定期検診では、次のような方法で虫歯をチェックします。
-
視診・触診:歯科医師や歯科衛生士が直接確認
-
レントゲン検査:歯と歯の間や詰め物の下など、目に見えない虫歯を発見
-
口腔内写真の記録:以前との比較で変化を把握
-
歯石・プラーク除去:虫歯の原因となる汚れを除去
これらを組み合わせることで、自分では気づけない初期虫歯を発見することができます。
定期検診は「予防の力」そのもの
定期検診は虫歯の早期発見だけでなく、予防効果も大きな魅力です。
-
歯石やバイオフィルムを除去して清潔な状態を維持
-
正しい歯みがき指導でセルフケア力をアップ
-
生活習慣のアドバイスで虫歯リスクを下げる
このように、検診+予防処置+生活改善が組み合わさることで、虫歯を寄せつけない環境を作れます。
どのくらいの頻度で受ければいい?
一般的には 3〜6か月に1回 が推奨されます。
- 虫歯になりやすい方 → 3か月ごと
- 口腔内の状態が安定している方 → 半年ごと
忙しい方でも、駅から近い歯科医院なら通いやすく、無理なく続けられるのがメリットです。
まとめ|定期検診で歯を守る第一歩を
虫歯は、痛みが出る前に見つけて対処することが最も大切です。
定期検診を受ければ、初期段階での発見や予防が可能となり、将来的に歯を失うリスクを大幅に減らせます。
歯を長く守りたい方は、まず定期検診から始めてみてください。
▶ 長野歯科医院(柏高島屋ステーションモール内・柏駅直結徒歩0分) では、定期検診を通じて虫歯の早期発見と予防に力を入れています。お買い物やお仕事帰りにも通いやすい立地ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
長野歯科医院:https://www.nagano-dentalclinic.com/
〒277-0842 千葉県柏市末広町 1-1 柏高島屋ステーションモール8階
電話:04-7148-2080
電車でお越しの方:
JR「柏駅」、東武アーバンパークライン「柏駅」西口直結