補綴物の型どりについて~アルジネート法と最新のセレックスキャンの違い~

   

みなさんこんにちは!

今回は「補綴物(ほてつぶつ)の型どり」についてご紹介します。

補綴物とは、虫歯や歯周病などで歯が欠けたり、失われたりした場合に、人工的な材料でその部分を補うもののことです。

簡単にお伝えすると、被せ物や詰め物のことです。

歯にぴったり合う補綴物を作るためには、

正確な「型どり」がとても重要なのです。

---

1.従来のアルジネートを使った型どり

昔ながらの型どり方法は「アルジネート」という粉を水で練ってペースト状にし、トレーに入れて口の中に押し当てる方法です。

アルジネートは硬化するまでに数分かかるため、その間ずっと口を開けている必要があります。

しかし、この方法は…

〇型どり中にお口がいっぱいになり、息苦しい

嘔吐反射(えずき)が出やすい

〇お子さんや高齢の方には特に負担が大きい

というデメリットがあります。

---

2.最新の「セレック口腔内スキャン」について

当院では、株式会社シロナの最新機器を使用し、

「セレック」という最先端のシステムを導入しています。

これはお口の中を直接スキャンして、デジタルで歯の型を取る

方法であり、セラミック製の詰め物や被せ物を自動で設計し、

製造する技術です。

【セレック口腔内スキャンのメリット】

①苦しくない!

トレーにペーストを詰める必要がないので、嘔吐反射が出にくいです。

②短時間で終わる!

スキャンは数分で完了。

型どり時間が大幅に短縮されます。

③精度が高い!

デジタルで正確に歯の形状を再現できるので、補綴物の適合が良くなります。

④通いやすい!

型どりのストレスが減るため、患者さんの負担が軽減されます。

---

3.美しく・精密に仕上げるためのこだわり

当院の補綴物は、保険適用の白い歯でも自由診療のジルコニアでも、院長自らが設計を担当しています。

そのため、美しさはもちろん、歯の噛み合わせやフィット感にも細かくこだわり、患者さん一人ひとりにぴったり合う補綴物をお作りしています。

特に自由診療でお作りできる「ジルコニア」は、耐久性が高く自然な見た目で人気の素材です。

セレックのデジタルスキャンと院長の技術の融合で、安心して長く使っていただける補綴物をご提供しています。

---

まとめ

補綴物の型どりは、歯の治療の大事な一歩。

「型どりが苦手で通院が心配…」という方も、当院のセレック口腔内スキャンなら快適に治療を進められます。

さらに、院長自ら設計した美しく精密な補綴物で、患者さんの笑顔をしっかりサポートします。

お口の中の負担を減らしながら、より良い補綴物を提供できる当院に安心してご来院くださいね。

---

ご不明な点やご相談はいつでもお尋ねください!

可愛いイラストはこちらからお借りしています。
出典元:歯科素材.com



長野歯科医院:https://www.nagano-dentalclinic.com/

〒277-0842 千葉県柏市末広町 1-1 柏高島屋ステーションモール8階
電話:04-7148-2080

電車でお越しの方:
JR「柏駅」、東武アーバンパークライン「柏駅」西口直結

PAGE TOP

WEB予約